大淀どうぶつ病院


TOP
病院紹介診療案内フィラリア ノミ・ダニ予防接種避妊・去勢手術アクセス        

           
  犬のワクチン
 
犬の伝染病には、ウイルスや細菌感染によって引き起こされる病気がたくさんありますが、ワクチン接種によって予防することができます。特に仔犬では、致死率が高い病気があるので必ず予防接種を受けましょう。
生後初めてワクチン接種を受ける時には2〜3回の接種が必要ですが、2年目以降は1年に1回の追加接種を受けることによって免疫の維持をすることができます。
  
 
 
〈ワクチンで予防できる病気〉
 
犬ジステンパー
 ・ ジステンパーウイルスによって起こる病気で、発熱・元気消失・嘔吐・下痢などの症状や咳・鼻水・くしゃみなどの症状があらわれます。また、痙攣・麻痺などの神経症状や足の裏の肉球が硬くなるハードパットと呼ばれる症状がみられることもあり、非常に伝染性が強く致死率も高い病気です
 
犬アデノウイルス2型感染症 
 ・ アデノウイルスによって起こる病気で、肺炎・気管支炎・扁桃炎などの症状があらわれます。また、ケンネルコフといわれる咳・鼻水などの風邪の症状がみられることもあります。
 
犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス1型感染症)
 ・ アデノウイルスによって起こる病気で、な肝炎を主体とした様々症状や食欲不振・嘔吐・下痢などの症状などがあらわれ、目が白く濁ることもあります。また、仔犬では突然死することもある病気です。
 
犬パラインフルエンザ 
 ・ パラインフルエンザウイルスによって起こる病気で、咳・鼻水などの症状があらわれ、他のウイルスや細菌と混合感染することがあり、ケンネルコフの原因の1つでもあります。また伝染性が強く混合感染を起こすと重症化することもあります。
 
犬パルボウイルス感染症
 ・ パルボウイルスによって起こる病気で、発熱・嘔吐・血液の混じった激しい下痢などの症状があらわれます。また、伝染性が強く致死率も非常に高い病気で仔犬では突然死することもあります。 
 
犬コロナウイルス 
 ・ コロナウイルスによって起こる病気で、嘔吐 ・下痢などの症状があらわれます。また、他のウイルスや細菌と混合感染を起こすと重症化することもあります
 
犬レプトスピラ症 
 ・ レプトスピラという細菌によって起こる病気で、腎臓や肝臓がおかされる人畜共通感染症の1つでもあります。症状としては、口腔粘膜の出血や黄疸があらわれる黄疸出血型と高熱や嘔吐・下痢などの症状を起こすカニコーラ型といわれる2種類があります。 
 
狂犬病 
 ・ 日本国内では1957年以降発生していませんが、今現在でも世界のあちこちに存在し人間を含めたすべての哺乳類に感染する人畜共通感染症です。感染した動物に咬まれたりすることによって狂犬病ウイルスが体内に侵入し、末梢神経からやがて脳に達し最終的には痙攣や麻痺症状を起こし死にいたります。致死率は、ほぼ100%といわれています。また、日本では「狂犬病予防法」という法律で飼い犬には毎年1回の予防接種が義務付けられています。
仔犬は生後3ヵ月からの接種と登録が必要になります。(登録は最初の1回のみになります。)
 
 
 
 
猫のワクチン
猫の伝染病には、ウイルスによって引き起こされる病気がいくつかありますが、ワクチン接種によって予防することができます。中には、致死率の高い病気があるので必ず予防接種を受けましょう。
生後初めてワクチン接種を受ける時には2〜3回の接種が必要ですが、2年目以降は1年に1回の追加接種を受けることによって免疫の維持をすることができます。
 
 
〈ワクチンで予防できる病気〉
 
猫ウイルス性鼻気管炎
 ・ ヘルペスウイルスによって起こる病気で、咳・鼻水・くしゃみなどの症状があらわれることや、結膜炎を伴い多量の目やにが出てきます。また、伝染性が非常に強く、多頭飼いをしている場合は簡単に他の猫にうつってしまいます。
 
猫カリシウイルス
 ・ カリシウイルスによって起こる病気で、かかり始めは発熱・鼻水・くしゃみなど猫ウイルス性鼻気管炎に似た症状ですが、進行すると口腔内や舌に潰瘍ができることがあります。また、急性の肺炎を起こして死にいたることもあります。
 
猫汎白血球減少症
 ・ パルボウイルスによって起こる病気で、発熱・食欲不振・激しい下痢・嘔吐などの症状があらわれます。また、他のウイルスや細菌と混合感染を起こすと重症化することもあり、仔猫では死にいたることもあります。
 
猫白血病ウイルス感染症
 ・ 白血病ウイルスがリンパ腫や白血病を引き起こす病気で、発熱・食欲不振・貧血などの症状がみられます。また、免疫力を低下させるので他の病気にもかかりやすくなり、併発すると病状は悪化し死にいたることもあり、特に仔猫ほど致死率は高くなります。
 
 
〈ワクチン接種時の注意〉
 





仔犬・仔猫・当院で初めてワクチン接種をされる場合は、できるだけ平日の午 前中に来てワクチン接種の方をお願いします。

接種後は、激しい運動やシャンプーはひかえてください。

顔がはれるなどのアレルギー反応がみられた場合は、すぐに相談してください。